とにかく会社説明会には参加しまくってほしいと思っています。
コロナ禍になり、各社採用枠を狭められ、学生さんにとってはつらい状況下での就職活動になっていることかと思いますが、オンライン化の加速は学生さんにとってはコロナ禍で数少ないプラスに動いた要素だと思っています。
私が就職活動をしていた約10年前は会社説明会は当然「対面」でしたので、
- 移動費がかかる
- 参加枠がシビア
- 開催場所によっては参加できない
こういった状況での就職活動が当たり前でした。
「参加枠」についてはある程度制限はあると思いますが、②③の障壁はほとんどが取り除かれたといっても過言ではありません。
冒頭に戻りますが、少しでも興味を持った企業の説明会は時間が許す限り参加してください。
多く参加することのメリット
- 業界同士を比べることができる。
- 会社同士を比べることができる。
まず1.ですが、志望業界を絞るときに非常に役に立ちます。同じ営業という職種であっても、ルート営業なのか、突撃営業なのか、技術営業なのか、どういう顧客を相手にするのかなど、営業と一括りにできたとしても業界が変わると全然異なる仕事になるということです。
続いて2.ですが、志望業界をある程度絞れたら、どの会社を第一志望群にしていくかが大切です。そのためには会社同士を「比べる」という作業が必要になってきます。そのためには複数の会社の会社説明会を受けておく必要がありますよね。
また、会社を比べることで「志望動機」が固まることにも繋がります。

A社とB社なら社員教育の面でA社のほうがよさそうだな。
こういう感想をもったのであれば、A社の志望動機に「教育の充実」とすることができますよね。これも会社同士を比べてみないと発見できないことかもしれません。
オンライン面接の参加については時間をとらえる以外に特にデメリットは無いと思います。
時間の許す限りドンドン面接に参加して業界研究、企業研究を進めていくことをお勧めします。
コメント